オープンキャンパス

OPENCAMPUS

 
学科がわかるオープンキャンパスを9月25日(日)に開催!
日下記念マルチメディア館3階が会場です。ご来場お待ちしています!!

むこじょTV にて「社会情報学部」に進化する情報メディア学科の学びが紹介されました!



むこじょTV 7月4日放送 #4 「データで待ち行列を解消」にて、2023年4月から「社会情報学部」に進化する情報メディア学科の学びが紹介されました!


◆◇9月25日(日)のプロジェクト紹介◇◆

社会情報学科の学生が先生や企業、地域の方々と一緒に行っているプロジェクトを紹介します。

メディア専攻

丹波地域の食旅開発プロジェクト(兵庫県との産官学連携事業)

 豊かな自然と質の高い農作物に恵まれた丹波地域の魅力を再発見し、多くの人たちに訪れたい!と思ってもらう食をテーマにした旅行商品をプロデュースするプロジェクトです。地域の現状をデータで分析するだけでなく、実際に農家の人たちとワークショップやシンポジウムを行うなど地域の人たちと交流しながら活動しています。


調査を通して社会を知る~社会調査と社会調査士資格について~

 

 みなさんは、アンケート調査やインタビュー調査という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?これらの調査を通して社会における様々な事象を明らかにすることを社会調査といいます。
 本発表では、学問的に調査を実施することとはどういうことなのか?またそれらの知識を用いて実践的に調査をすることの意義や面白さについて実際の調査プロジェクトの実例を示しながら紹介します。


サイエンス専攻

鳴尾駅クリスマス・プロジェクションマッピング

 毎年クリスマスの時季に鳴尾駅(武庫女ステーションキャンパス)を煌びやかに彩るプロジェクションマッピングを実施しています。基本コンセプトの考案から投影する映像の制作まで学生による完全オリジナル。当日の様子を動画像でお見せするとともに、実際に担当した学生がプロジェクションマッピングについて紹介します。


数学・科学・アートを融合し、新時代のSTEAM教育を追求する

 福井研究室(ゼミ)はAI(人工知能技術)を活用して、人に優しいコンピュータとの対話を目指しています。その応用例として開発・公開しているのが自然なグラフ作成ツールです。学校で習った数学や科学が社会や芸術にどんなふうに役立っているのかが分かると、きっと楽しいはずです。私たちはそんな学習支援を追求します。

関連コンテンツ

トップへ戻る