-
メディアやマーケティングを中心に専門力を磨く「情報メディア専攻」、AIやデータサイエンスなど最先端の研究に取り組む「情報サイエンス専攻」の2専攻を設けています。
-
多様な体験型・実践型科目を通じて情報収集力・分析力・発信力を養成。ゼミナールでは、地域や企業と連携したプロジェクトに取り組み、社会で生きる実践力も身に付けます。
-
「情報」と「社会」についてのあらゆることが学びの対象です。文化・経済・情報技術・表現手法など、文系・理系どちらの関心からも多角的に学ぶことができます。
-
[情報コミュニケーターを育成]
生活の中にあるさまざまなデータをメディア研究やマーケティングの視点から読み解きます。多様な実践科目を通して、企画力やコミュニケーション能力を持った情報コミュニケーターを育成します。
1年
各分野の基礎を習得
メディアの歴史やマーケティングの基礎を学び、ICT社会に不可欠なデータサイエンスの初歩を身に付けます。
・メディア論
・マーケティング論
・統計学Ⅰなど2年
実践力を磨く
メディアコンテンツや広告戦略について、実践的・体験型プログラムを通して学びます。
・コンセプトデザイン論
・広告メディア演習
・ネットワーク社会論など3年
グループで深める
社会学やマーケティングの専門科目や少人数制ゼミで、専門性を深めるとともに、グループワークにも取り組みます。
・メディアカルチャー論
・マーケティング戦略論
・卒業基礎研究など4年
卒業研究へと発展
4年間の学びの集大成として、メディアと社会、経済と暮らしをテーマに、卒業研究を完成させます。
・文化社会学演習
・マーケットデザイン演習
・卒業研究など -
[情報サイエンティストを育成]
AIやデータサイエンス、セキュリティなどの最先端の情報サイエンスを学びます。プログラミングの技術を身に付け、幅広い分野でシステム設計・開発を担うことができる情報スペシャリストを育成します。
1年
各分野の基礎を習得
情報科学の基礎を学び、演習を通して初歩的なプログラミングの技能を身に付けます。
・情報科学への招待Ⅰ
・コンピュータネットワーク入門
・ウェブ入門など2年
技術力を高める
高度情報化社会を支える情報科学について、技術的な視点から実践的に学びます。
・システムセキュリティ入門
・AI概論
・プログラミング演習Ⅰなど3年
プロジェクトで深める
ITを活用したシステム、アプリ、サービスの設計・開発について学び、少人数制ゼミでのプロジェクトに参加します。
・システム設計
・ユーザインタフェース論
・卒業基礎研究など4年
卒業研究へと発展
3年次の学びを発展させ、4年間の学びの集大成として、卒業研究に取り組みます。
・データサイエンス論
・コンピュータネットワーク応用
・卒業研究など
-
- メディア産業のプロデューサー
- IT業界の企画・営業職
- eコマース関連の企画・営業職
- コンサルタント営業
- 旅行業界の企画・営業職
- Webデザイナー
- システムエンジニア
- 教員(高校情報科)
- 公務員
- 大学院進学
-
- システムエンジニア
- システムデザイナー
- システム管理者
- アプリケーションエンジニア
- Webエンジニア
- データサイエンティスト
- データアナリスト
- 教員(高校情報科)
- 公務員
- 大学院進学

取得可能な免許・資格
※資格によっては、基礎教育科目・専門教育科目以外に所定の科目を履修・修得する必要があります。
教員免許状 |
高等学校教諭一種(情報)※高等学校教諭一種(家庭)、小学校教職課程科目の聴講も可能(履修制限有) |
---|---|
諸資格・免許 |
|
教職課程履修者のうち、他学科で開講されている他校種・他教科の教職科目を履修したい学生は、聴講制度を利用して履修することが可能です。たとえば、情報メディア学科に所属していても、生活環境学科の科目を聴講することにより、「高等学校教諭一種(家庭)」の免許を取得する道が開かれます。ただし、履修制限があり、所属学科のカリキュラムが優先されるため、時間割等の都合上、必ずしも4年間での取得を保証するものではありません。

実践的な学びをもとに学外コンテストで続々入賞
さまざまなフィールドにおける課題に取り組むアクティブラーニングを行っています。2年次前期の「情報メディア演習」では企業が抱える課題を教員の指導のもと学生が解決策を検討し、グループごとに発表する授業を実施。毎年多くのコンペティションに参加し、入賞しています。

映像、観光、地方創生など多様な分野のコンテストで多くの賞を受賞。2020年度は特許庁主催の「全国地域ブランド総選挙」でトリプル賞、「キャンパスベンチャーグランプリ大阪」で奨励賞を獲得しました。

神戸新聞者主催「Mラボ※」では、兵庫県内の企業の抱える問題の解決に取り組み、最終的には企業の方々の前でプレゼンテーションします。※「Mラボ」:神戸新聞社主催による、大学のゼミ単位で兵庫県内の企業の課題を調査・研究する取り組み
-
現場で活躍するプロデューサーに
企画をプレゼン!生活の中で接することの多い商品やTV番組などをとりあげ、「コンセプト」は何かを考えます。実際に企画書を作成し、受け手に届く「コンセプトデザイン」に挑戦します。
-
地域企業の
プロモーション動画を制作!企業のマーケティング戦略における広告の位置づけを学びます。実際に、地域企業の抱えているプロモーション課題に取り組み、広告の企画書作成および広告動画の制作を行います。
-
ハック(hack)×マラソンで
実践力を身につける!提示されたテーマについて、実装可能なサービスを考案し、実際にアプリケーションを構築します。数名ごとのチームに分かれて、共同作業で取り組みます。
-
メディアコミュニケーション
大森いさみゼミ
社会調査の基礎を学び、メディアコミュニケーションの視点から、社会をとらえ分析します。皆さんを取り巻く「今」を、フィールドワークを通して読み解き、映像制作やSNS発信、政策提案など、メディアをいかした提案を行います。ゼミでの学びを通して、社会で生きるコミュニケーション実践力も鍛えます。映像、観光、地方創生など多様な分野のコンテストに参加し、多くの賞を受賞しています。
-
マーケティング戦略
赤岡仁之ゼミ
マーケティングは市場(マーケット)、すなわち顧客をベースにした学問です。SNS時代を迎え、企業は顧客とコミュニケーションをとりながら良い関係性を築いていくことが重要になっています。顧客のことを知り、彼らが何を期待しているかを理解しなければなりません。コンテストや地元企業とのPBLを通して、顧客を中心とした市場問題とはいかなるものか、そしてその問題を解決するための効果的なマーケティング戦略を学びます。
-
ウェブ技術・アプリケーション開発
尾関基行ゼミ
身近な気づきから社会的な問題まで幅広いトピックの中から課題を見つけ、その問題を改善・解決するアプリケーションの開発やコンテンツの制作を行っています。ノーコードツールからウェブ開発フレームワーク、IoT、クラウドサービスなどモダンな技術を活用し、頭に浮かんだアイデアを具現化する知識と経験を身に付け、プログラマーやWebエンジニアとしてしっかり活躍できる基礎力を培います。
-
エンターテインメント・コンピューティング
天野憲樹ゼミ
エンターテインメント・コンピューティングの研究を通じて、プロジェクションマッピングの技術、Webアプリ・アニメーション・3Dゲーム・VRコンテンツなどの制作技術、舞台照明やドローンの制御技術、さらには、ライブコーディングによる音楽プログラミングまで幅広い技術について楽しく学びます。また、コンテストへの応募を通じて、ソフトウェアの要求分析・設計の技法について実践的に学びます。