最新ニュース

WHAT’S NEW

「コンピュータグラフィックス演習」(夏期集中講義)が行われました!

 夏季集中講義として、「コンピュータグラフィックス演習」(中川佳子講師)が9月5日(月)~9日(金)、9月12日(月)~14日(水)の8日間にかけて開講されました。

 まずは、授業風景や発表の様子、学生たちの制作した作品の写真を一部掲載していますので、どうぞご覧ください。

映像作品

ARアプリケーション作品

 この授業は、前期開講科目の「コンピュータグラフィックス入門」で得た3DCGの基礎知識を応用し、より高度な3DCG制作ソフトウェアの知識と技術を身に付けることと、自らが新しいコンテンツを制作することを目的として開講されました。また、コンテンツ制作に関わる知識や技術の習得の過程で、制作そのものだけでなく、プロジェクト管理の手法を身に付けることも目的の一つとしています。

 学生たちはグループや個人に分かれて企画書を作成し、中川講師からアドバイスを受けながら、それぞれの制作に取り組みました。映画制作でも利用されているソフトウェア「MAYA」を使い、3DCGモデル(3次元の立体形状データ)を作成。映像作品や、AR(拡張現実)技術を用いた作品に使用しました。AR技術とは、カメラなどの媒体を通して、実在する風景にバーチャルの視覚情報を重ねて表示する拡張現実技術を指します。
 学生たちは「3次元の立体物」をコンピュータで制作するという高度な作業や、制作した3DCGモデルを企画したコンテンツに組み込ませるという作業に、一生懸命取り組んでいました。講義の最終日には、各自が制作した作品のプレゼンテーションを行い、それぞれの作品を鑑賞しました。遊園地をテーマとした映像作品や、既存ゲームのワンシーンを制作したチーム、箱からねこがでる様子を立体化した作品や、キョンシーをイメージした作品をARで実演した学生もいました。

 学生たちは、前期に開講された「コンピュータグラフィックス入門」の3DCG制作の演習から、3DCGモデリングの技術を向上させ、8日間という短期間で、完成度の高い作品が出来上がるまでに成長しました。また、グループで課題に取り組んだ学生は、モデリング、映像、ARへの実装など、それぞれの担当を取り決めることで、実際の現場でも様々な人達により、作品が制作されていることを実感することができました。

 本年度も、新型コロナウイルス感染対策のため、対面とオンラインを併用して行いました。対面授業では、身体的距離を保ったり、こまめなアルコール消毒を行ったりするなど、教員と学生全員で感染症対策にも取り組みつつ、授業を実施しました。また、遠隔授業では、オンラインビデオ会議ツール「Google Meet」のシステムを活用し、対面と同様に授業に参加できるよう、考慮されました。

この投稿をシェア!

FacebookでシェアするTwitterでシェアするクリップボードにコピーメールで送る

メールマガジン やりとり

情報メディア学科では、在学生・卒業生・教職員、さらにはこれから本学を目指す高校生、企業や地域の方々を含む幅広い交流を目的として、学科独自のメールマガジン「やりとり」を発行しています。編集は本学科の在学生有志と助手と教員で行い、学科ニュース、学生エッセイ、スタッフの社会活動などの情報を発信しています。

登録はこちら バックナンバーを見る
トップへ戻る