最新ニュース

WHAT’S NEW

私流! おすすめ勉強方法/子牛(2年)

 はじめまして! 2年の子牛(こうし)と申します! 今回初めて記事を書きます。拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

 実は私、大学に入ってすぐにメルマガ隊に入ったのですが、冒頭でも言った通り今回が初めての執筆になります。ずっと書きたかったのですが、大学生活が忙しくてなかなか書き始められずにいました。その理由はいくつかあるのですが、まずは授業です。この学部はパソコンを使う授業が多いと思うのですが、私はこれまでパソコンにあまり触れてこなかったので、パソコンを用いた授業はとても大変でした。特に、1年生の時は、操作もタイピングも慣れていなくて、授業に追いつくのに必死だったのを今でも覚えています。また、大学の授業は90分間と高校よりも長いので、これもなかなか慣れませんでした。それに加えて、資格の勉強やアルバイトもあったので毎日大忙しの1年間でした。2年生になって大学生活にも慣れ、少し時間に余裕ができたので今回やっと記事を書くことができています。1年と少しの間記事を書けずにいたので、執筆したいことが沢山溜まっています。ITパスポートの勉強法や、旅行のこと、大阪や神戸の行って良かったおすすめの場所など……。様々なことを書いていきたいと思っているので是非これから読んでいただけると嬉しいです!

 2年生の後期が始まった今私が思うことは、“大学生活はあっという間に過ぎていく。後悔しない日々を。”です。ありきたりな言葉かもしれませんが、実際にメルマガを書こう書こうと思いながら気づけば一年が経っていて、改めてそのことを実感したので今回記しました。過ぎた時間は決して戻っては来ないので、もし何か始めたいことがあったら“いつか”やろうではなく、是非“今”やってください。少し耳が痛いかもしれませんが、勉強も”今“やらなければいけないことの一つかもしれません。

 そこで今回は、おすすめの勉強方法について書いていきたいと思います。勉強方法は人それぞれですので、参考程度に読んでいただけたら嬉しいです。

 まず、集中するためには環境がとても大切になってくると思います。私は、がやがやした場所、例えばファミレスや家のリビングなどでは周囲の音が気になってあまり集中できません。かといって、自分の部屋は、人の目がないため、ベッドで休んでしまったり、スマホを触ってしまったり色んな誘惑に負けてしまいます。個人的に一番集中できる場所は、学校です。学校内には作業スペースが沢山あります。これまで様々な場所で勉強してきた中で私のお気に入りの勉強場所は、MM館6階のBYODスペース、中央図書館1階のライブラリー・カフェ、公江記念館の1~3階です。写真は私のおすすめ勉強場所の一つである公江記念館の1階と2階の様子です。いつも人が多くて、勝手に写真をとることができなかったので今回は、ネット記事を参考にしました。

 私は家だとだらけてしまうので授業終わりや、バイトがない日はほとんど学校に残って課題や自習をしています。先ほど挙げた場所は、一人で作業をしている人や勉強に集中している人ばかりなので静かで勉強する環境として最適だと思います。また、Wi-Fiやコンセントもあるのでパソコンでの作業もしやすいです。他にも、クリステリア1階やMM館2階のキャリアセンターなども集中しやすい場所だと思います。まだまだ探せば勉強場所は沢山あるはずなので、是非自分のお気に入り場所を見つけてみてください!

 次に私が実際にやってみて良かった勉強方法について3つ紹介します。ひとつ目は、「ポモドーロ法」です。私はSNSで知ったのですが、これは25分間作業に集中し、その後5分間の休憩を繰り返す時間管理法です。人間の脳は長時間集中し続けることが難しく、一定時間を過ぎると急に集中力が落ちてしまいます。この方法はその特性を踏まえて考えられており、時間で区切ることで脳をリセットし再び高い集中力を保ちながら効率よく作業できるようにしているのです。私は長時間勉強することが苦手なのでこの方法はとても合いました。集中力が続かないという人は是非、試してみて下さい。ふたつ目は、YouTube上にある「study with me」の動画と一緒に勉強する方法です。「study with me」とは、その名の通り「一緒に勉強しよう! 」という意味の動画で、動画作成者が勉強している映像がノーカットで流れます。この動画を流しながら勉強すると、誰かと一緒に勉強している感じを得られるので、「自分も頑張ろう」と思え、とても集中できます。一人ではなかなか勉強する気になれないという人にぴったりの勉強法だと思います。最後は、集中しやすい音を流して勉強する方法です。私は、邦楽や洋楽など歌詞があるものだとつい一緒に歌ってしまい集中できないので、歌詞がない曲や環境音を流して勉強しています。YouTubeで「勉強BGM」と検索すると沢山の音楽が出てくるのですが、私はその中でもジャズや焚火の音、雨の音などが一番集中できます。以下に私のおすすめ勉強BGM ベスト3を紹介するので是非試してみて下さい!

~おすすめ勉強BGM~

1位「夜ジャズBGM – ゆったりジャズBGM – 作業用BGM – 勉強用BGM – 夜のしっとりBGM」https://www.youtube.com/watch?v=Tq0IQq5Fjj8&list=RDTq0IQq5Fjj8&start_radio=1&t=1317s
⇒夜に静かに集中したいときや、リラックスしながら勉強したいときにおすすめです!

2位「生産性の上がる”焚火の音”【ポモドーロタイマー】【勉強用・作業用BGM】【超集中】」
https://www.youtube.com/watch?v=4YUwV8kIYdc&t=12s
⇒パチパチとした焚火の音が心を落ち着かせ、集中力を自然と高めてくれます!

3位「【雨の音】超集中できる自然音。ポモドーロタイマー6セット|(25分作業×5分休憩)×6セット【ポモドーロテクニック/作業用BGM/仕事用BGM/勉強用BGM】」
https://www.youtube.com/watch?v=UFiztcMoKa8
⇒ポモドーロタイマー機能付きで、25分間の集中時間は雨の音が、5分間の休憩時間には音楽が流れるのでとても使いやすいです!

 調べてみると、自然音や中程度の雑音などは脳の集中状態をサポートするそうです。皆さんも一度環境音を流しながら勉強してみてください。
 今回はおすすめの勉強場所や勉強方法について書いていきました。参考になるものがあれば嬉しいです。是非自分が一番集中できる方法を見つけてみてください!

 最後まで読んでいただきありがとうございました。次回もお楽しみに!

 

参考URL

・校内写真「ほとんど0円大学」
https://info.mukogawa-u.ac.jp/mj-style/cafeteria/ensemble01/
https://hotozero.com/enjoyment/mukogawa-u-ac-jp_ensemble-slow-brisk/

・適切な休憩は生産性を向上させる「ポモドーロテクニック」コームテクノロジー株式会社HP
https://umujapan.co.jp/column/learning-technology-maruyama65/
学びに最適な「音環境」とは?科学が教える集中力の高め方
https://note.com/eps/n/n1af22286da05

この投稿をシェア!

FacebookでシェアするTwitterでシェアするクリップボードにコピーメールで送る

メールマガジン やりとり

情報メディア学科では、在学生・卒業生・教職員、さらにはこれから本学を目指す高校生、企業や地域の方々を含む幅広い交流を目的として、学科独自のメールマガジン「やりとり」を発行しています。編集は本学科の在学生有志と助手と教員で行い、学科ニュース、学生エッセイ、スタッフの社会活動などの情報を発信しています。

登録はこちら バックナンバーを見る
トップへ戻る