授業紹介・ゼミ活動
PBL
大野ゼミ
大野ゼミ 2024年度卒業研究要旨
2024年度卒業研究要旨リンク集
赤岡ゼミ/鰺坂ゼミ/和泉ゼミ
井上ゼミ/榎並ゼミ/大野ゼミ
大森ゼミ/尾関ゼミ/株本ゼミ
中野ゼミ/肥後ゼミ/平井ゼミ
福井ゼミ/藤本ゼミ/新田ゼミ
「性格特徴に基づくファッション(服)選択の意思決定に及ぼす影響の探究」
ファッションと性格についてはすでに多くの検討、報告がある。しかし、大学3、4年生からの数年間は、学生から社会人という経済的にも社会的にも大きな変化を遂げる時期でありファッション選びもまた、同様の変化をうけると考える。本研究では、この時期に焦点を絞りファッション選択について考察する。
「推し活を支える移動手段:高速バスが選ばれる理由とその背景」
近年、「推し活」が若年層を中心に広がりを見せる中、ライブやイベントへの参加に欠かせない移動手段の選択が重要な要素となっている。高速バスはその安価さから多くの若年層に利用されているが、その選択に至る背景や要因は十分に解明されていない。本研究では、高速バスが推し活における移動手段として選ばれる理由だけでなく、利用者が安価さを重視せざるを得ない背景や状況についても考察する。また、高速バスに対するイメージや認識がどのように変化してきたかにも注目する。これにより、推し活における高速バスの役割や、若年層が直面する課題への理解を深めることを目指す。
「人の生活においてのエンタテイメントの存在について~日本の音楽産業におけるエンタテイメントの経済的影響と社会的影響~」
一般的にはエンタテイメントは生活必需品ではない。しかし、生活必需品である衣・食・住以上に私たちの生活の時間に密接に関わり、なくてはならないもの、それがエンタテイメントである。本研究では、そのようなエンタテイメント(主に音楽産業)が過去に経済的影響と社会的影響をもたらした事例を用いながら今日においてまた、未来においてのエンタテイメントの生活への立ち位置、存在意義に関して考察した。
「生成AIと教育の未来:卒論作成を通じて見る可能性と課題」
近年、生成AI技術の発展は目覚ましく、教育や研究の分野にも影響を及ぼしている。本論文ではChatGPTを活用して卒論を作成する過程を記録し、その可能性と限界について考察する。具体的にはChatGPTを用いた文章生成のプロセスや、AIが生み出す内容の独創性・正確性を検証し、AIが研究活動においてどのように寄与し得るかを探る。また、教育現場での生成AIの活用事例や関連する文献を参照し、AIの活用における課題とその解決の方向性についても考察する。
「化粧品選びに関する意思決定法についての考察」
以前からコンビニでも化粧品を扱っていたが、今日のように日常的な購入場所としてコンビニが一般的になってきたのは比較的最近と聞く。本研究では学生と働く女性では化粧品に対するイメージや選び方、購入場所についてどのような違いがあるかを調べつつ化粧品への考え方の年齢的な変化等について考察する。
「これからの日本社会で女性が活躍するには」
現代社会では、社会的状況や会社の業績、働く環境が変化したとしても、自分なりの強さと逞しさをもって活躍していく女性力が求められている。その中で、生きるために働くという枠に留まらず、仕事に主体的に取り組み、やりがいと面白さを感じることは、より満足度の高い人生を送ることに繋がると考えた。よって、社会的視点、企業視点、個人視点の3つの視点で1980年代から2020年代までの変遷を調査し、これからの社会で女性が活躍するにはどうすればよいかについて考察した。
「アーティストのファンクラブに入会する際の意思決定」
現代のエンターテインメント産業において、アーティストやアイドルのファンクラブはファンと所属事務所をつなぐ重要なプラットフォームとして機能している。ファンクラブは多くの特典を提供し、ファン活動を支える中心的な存在だ。しかし、ファンクラブへの入会は決して安価なものではなく、ファンにとっては経済的負担や時間的制約も伴う。このような状況下で、ファンがファンクラブに入会する際の意思決定要因を明らかにし、どのような基準が重視されるかを分析する。
「ファンの心理・視点における意思決定:推したい対象と居たいコミュニティ選択の要因分析」
ファンの心理・視点における意思決定:推したい対象と居たいコミュニティ選択の要因分析
近年、アイドルやスポーツ選手、アニメキャラクターなど「推し文化」が社会的注目を集めている。特にSNSやオンラインコミュニティの普及により、ファン活動は個人の生活やコミュニティ形成に深く影響を及ぼしている。しかし、ファンが「推したい対象」を選ぶ意思決定や、所属するコミュニティの選択がどのように行われるかについての学術的理解は未だ不十分である。また、その推し文化やコミュニティ選択がいかにして社会や企業に影響を与えるかの重要性について深堀する。